
なぜ



5月5日は古来から端午の節句(たんごのせっく)として、
男子の健やかな成長を願う行事が行われていたからです。
漢(紀元前206年-220年)の時代、中国では5月の
初め午(うま)の日に薬草で邪気を払うとおいう習慣がありました。
それが、日本に伝わり奈良時代から、男子のたくましい成長を
願う行事となりました。もとは月の端〔はじめ〕の午〔うま〕の日
という意味で、5日とは決まっていませんでしたが、
午〔ご〕と五〔ご〕の音が同じなので、5月5日を指すようになりました。
こどもの日は
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められています。
つまり、こどもの成長・健康・幸せを願う日であると共に
親へ感謝する日でもあったんですね


以上長くなりましたがまめ知識でした





高校ご入学おめでとうございます

中学校の制服で夏服と冬服、
高校の制服とで


また雰囲気も一段と大人っぽく
なりましたね


アルバム楽しみにお待ちくださいね〜



そして妹さんのみはるちゃん9歳
BD記念


こんな大人っぽい表情ができるなんて


春日店のお見本にも使わせて頂いてます

アルバム待っててね〜





では明日もお楽しみに〜



0 件のコメント:
コメントを投稿